専業主婦のみなさん、最後に美容院に行ったのはいつか覚えていますか?
あまり外に出ないから、適当にくくっとけば良いし気にならないよー!という方や、本当は行きたいけど、専業主婦になってお金も時間も勿体ない……
なんて方もいますよね。
そこで今回は、私が実際に専業主婦になって感じた、美容院へ行くおススメの「タイミングとヘアスタイル」をご案内したいと思います!
美容院に関する専業主婦の声

私も専業主婦になってから、金銭的にも時間的にも美容院に行きづらいなぁと感じるようになりました。そこで同じ専業主婦のみんなはどうかな?と気になって、よくネットで検索してみたり。
こちらはTwitterでつぶやいている専業主婦のみなさんの声です。
今日は半年以上ぶりに美容院へ行ける〜♪( ´▽`)専業主婦にとったら美容院は贅沢だわぁ〜( ^ω^ )♬
— ココラ (@cocoramama) October 10, 2015
やっぱりみんな同じですよね……どの声も専業主婦の方なら共感できるのではないでしょうか。
私も外で仕事に出ているときは、2ヶ月ごとにヘアカラーにトリートメントと楽しんでいたのですが、専業主婦になってからは勿体ないなと思ったり。
そんな専業主婦のみなさんが
楽しく美容院に行くにはどうしたら良いか
どんなヘアスタイルがおススメか?
私の周りの先輩主婦を参考に、また自分自身の実体験をもとに考えてみました。
美容院を上手に使おう!罪悪感なく美容院に行くには?
「イベント前」に美容院へ行くと決めてしまう

① 正月やお盆など、お互いの実家に帰省するタイミングで美容院へ行く!
と決めておくと、年に数回は美容院に行くきっかけができます。
お子さんがいらっしゃる方であれば、
② 学校の参観日や家庭訪問のタイミングで美容院に行く!
と決めてしまうのも良いですよね。
こういうイベントは、専業主婦として身だしなみをキチンとする必要がありますし、罪悪感を感じることなく美容院に行くことができますよ。
旦那さんが髪を切る1/2の頻度で美容院に行く

おそらく外で働いているご主人が多いですよね。
なので旦那さんのヘアカットは身だしなみとして、快く家計から費用を出していると思います。
それに男性は髪の毛が短いので、理髪店や美容院に頻度も多くなりがちですよね。ご主人は安い1500円カットのご家庭もあるのではないでしょうか。
そこで、
旦那さんが髪を切りに行く2回のうち1回は、同じ週に自分も美容院に行く!
と決めてしまいましょう。
旦那さんと同じ回数となるとちょっと多く感じますが、費用的にも気持ち的にも、2回に1回ならちょうど良いのではないでしょうか。
だいたい2ヶ月半~3ヶ月に1回は美容院に行く機会ができると思います。
ご主人よりも確実に回数が少ないですし、家族の理解も得られるはずです。
年間の美容院代を決めてしまう

専業主婦は家計管理も仕事の1つなので、年間の支出を計算するタイミングもあると思います。
そのタイミングで、特別費などの一部としてあらかじめ美容院代も決めておきましょう。
家族全員の美容院代をざっと決めて、あとは1人ずつ平等に金額を計算してあげるだけです。その1人あたりの金額内であれば、好きな頻度で好きなメニューで美容院に行って良いんです。
ここで、よく外に出る旦那さんだけ金額を多く……なんてことはしなくて良いです!
公平性を保って値段は平等に、頻度は各々で自由に
がポイントですよ!
クーポンをフル活用する
ネットのクーポンを利用して美容院を予約するのも、節約になり罪悪感が少なくなります。
特にパーマやカラーをしたいときに利用すると、かなり安く済みますよ。
ただし、美容院を新規で利用する場合に限り使えるクーポンが多いので、注意が必要です。自分にあった美容院を探す意味でも、何件か美容院めぐりをしてみるのも良いと思います。
ポイントが貯まるサイトもあり、よりお得に美容院の予約ができます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]
ホットペッパービューティー https://beauty.hotpepper.jp/
[/st-mybox]
1000円台の格安カット店を利用する
ちょっとだけ毛先を整えたい、今の髪形を大きく変えることなく長さだけ短くしたい、なんてときにおススメです。
カラーやパーマをするときはお気に入りの美容院で、カットは安いお店でと使い分ける
ことで大幅な節約になり、罪悪感が減りますよ。
カットモデルになる
美容院でいろんなメニューをしたいけど、引け目を感じるし、どうしてもお金は使いたくない……そんなときは、カットモデルはいかがですか?
新人の美容師さんや、美容師を目指しているアシスタントさんのお役にもたてるうえ、お金もかからずお得です!
美容室のSNSやホームページで募集されていることがありますよ。
罪悪感なく美容院に行くタイミングをチェックしたところで、次は専業主婦におススメのヘアスタイルについてです!
専業主婦必見!おススメのヘアスタイルとは?
長さは肩より長めにする
これは私の経験なのですが……肩より長い 方が毛先が肩に当たらず、格段にハネないです。
なら肩より短くても良いのでは?となりますよね。
でもそれだと、2ヶ月もすれば肩につきそうな長さに伸びてしまうので邪魔に感じ、美容院に行く頻度が増えてしまいます。
なので、美容院が好きではない!専業主婦としてやっぱり時間もお金も節約したい!という専業主婦におススメです。
ちなみに美容師さんに相談したときには、量を減らしすぎず重め にした方が髪の重みでハネないとのことだったので、量を減らし過ぎないのも良いと思います。
ただ重めだとドライヤーの時間もかかるので、そこは兼ね合いが必要なところです。
カラーは暗めのトーンで
カラーをしない、というのも節約かつ健康的な髪を保つために良いと思います。
でも、もしカラーをしたい!という場合はやっぱり、暗めのトーン を選ぶと生え際が目立ちにくくカラーの頻度を抑えられます。
美容院は好きだし髪もオシャレにしたいけど、頻繁には無理!という専業主婦にオススメです。
暗めで少しグラデーション気味にしてもらうのもありです。上の方を暗くすることで生え際が目立ちにくいです。忙しくて時間が取れないけどカラーをしたいとお願いすると、美容師さんもプロなので良い感じに仕上げてくれますよ。
私は何回かカラーを繰り返し、明るめカラー → 数ヵ月後に暗めカラー → 数センチ伸びて地毛のまま、とたまたまグラデーションっぽくなっているのですが、あまり不自然さもなく良いかな?と思っています。
縮毛矯正でストレートを保つ
縮毛矯正は高いし時間がかかる!と思いますよね。確かに1万はすることが多いし、時間も2~3時間かかります。ですが、縮毛矯正 をあてることで日々の寝ぐせ直しの時間がものすごーく減ります!
日々のヘアスタイルの手間を省きたい、手をかけずにキレイな髪に見せたい!という専業主婦におススメです。ちなみに私はこれにあてはまります(笑)
もともとストレートの髪でも、どうしても生え癖なんかがあったりして、髪の毛が風がふいてるみたいに右とか左にハネちゃったりしませんか?
いかにもという感じでパシッとストレートをあてると不自然なこともあるので、ナチュラルな感じだけどある程度まっすぐな髪にしたい、とお願いしてストレートをあててもらうと良いですよ。
もとがストレートヘアの方は半年と言わずもつので、年2回程度で日々のヘアスタイルが楽になると考えると、なかなか良いのではないでしょうか。
ヘッドスパやトリートメントは最小限にする
ヘッドスパやカラーの後にすすめられるトリートメント、毎回流れでしてしまう……なんてことありませんか?
セット料金に含まれているなら良いですが、そうでないなら無しで良いかなと思います。確かにさらさらになるし気分も良いですが、毎回となると結構な時間とお金も必要になってきます。
それならカットをこまめに行く方が、髪の毛先もキレイになるし量も調整してもらえます。オプションは、カットやカラーの頻度を減らしてまでは必要ないものと思っています。
私も美容院を変えたのをきっかけにトリートメントをやめました。初めから、トリートメントなどのオプションはしない客でとおしています(笑)特に不都合も無いですし、家で洗い流さないトリートメントをつけて保湿をしていたりしています。
ですが、気晴らしに数回に一回はしたい!というのであれば、それはとても良い気分転換の方法だと思います!
まとめ
あまり外に出る機会が少ない専業主婦こそ、意識してオシャレに気を配る必要があると思います。やっぱりキレイな奥さん、キレイなお母さんって素敵だし、家族も嬉しいのではないでしょうか。
そして何より自分の気分も良くなって、笑顔で家族を「おかえり」と出迎えてあげられることは幸せなことだと思います。
美容院について悩んでいる専業主婦のみなさんにとって、この記事がお力になれたなら幸いです。