専業主婦の”外食事情”と無理なく外食を減らす秘策とは?

ご飯
neshom / Pixabay

 

専業主婦のみなさん、1ヶ月にどれくらい外食していますか?

うちは週1回だから4、5回かな?みんなはどうなんだろ?...気になりますよね。

 

ただ気になるだけ、という方もいると思いますが、気になる理由の裏には…

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

最近、外食増えたな。健康と節約のために減らしたいけど、別にみんなも同じくらい外食してるよね?

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

外食って専業主婦だと罪悪感あるなぁ。みんな月何回は外食OKってしてるんだろ?

[/st-mybox]

なんて気持ちが、隠れているのではないでしょうか。

 

私も用事が続いて外食が重なると、楽しい反面、多すぎ?と気になったり。

 

ただ、専業主婦にとって“誰かが作ってくれたご飯”はとても魅力的じゃないですか?

いつも自分のご飯ばかり飽きる…たまには何もせず休みたい!そんな時だってありますよね。

 

専業主婦がいる家庭の外食事情は?

専業主婦が無理なく外食を減らすには?

専業主婦が罪悪感を持たず楽しめる外食方法は?

 

この記事ではそんな気になる!について、ご紹介します!!

 

 

専業主婦がいる家庭の1ヶ月の外食費用と頻度は?

1ヶ月の外食費用

総務省による、2017年の家計調査の結果です。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

「夫のみ有業の世帯」の場合
 13,452円 / 月

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)「家計調査」(総務省)※「妻の就業状態,世帯類型別」参照。

[/st-mybox]

 

夫のみ有業で2名以上の世帯の金額です。

専業主婦のみなさんのご家庭はここに当てはまりますよね。

もちろん家族構成や生活環境によりますが、統計値として参考になると思います。

 

1ヶ月の外食頻度

こちらも家庭によりますが、夫婦+子ども1人の3人家族と仮定して考えます。

1人1500円の定食を食べたとすると…

1回の金額 1500円/人 × 3人 = 4,500円

 

さきほどの”外食費用13,452円 / 月”から計算してみましょう。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

外食の頻度はおおよそ
 2.5回 / 月

※3人家族、1人1回1500円と仮定した場合の参考値

[/st-mybox]

 

みなさんのご家庭と比べていかがでしたか?

 

同じくらいだ!と安心した方、うち多いや!と心配になった方…

せっかくの外食、頻度や予算をコントロールしながら、もっと罪悪感なく楽しんでみませんか?

 

 

これならできそう!外食を無理なく減らそう

月始めに外食に行く日を決める

今日は疲れたし外食でいいや、家族も喜ぶし♪

 

そんな風につい外食が多くなりがちな専業主婦の方は…

月始めに“この日は外食”とカレンダーにマークを入れてみましょう。

 

そうしておくと、急に外食がしたくなっても、あと何日で行けるから我慢!と思えますよね。

旦那さんの予定もあらかじめ考慮しておけば、飲み会と外食が続いてしまう…なんてことも防ぎやすくなります。

 

食材を数日分まとめて買ってしまう

外食に行きたくなるとき、それは冷蔵庫に食材が無いときだったりしませんか?

 

数日分のメニューを決めて食材をまとめて買っておくというのも、外食の回数を減らすために有効な手段です。

 

ただでさえ気乗りしないとき、料理のためにメニューを考える買い物に出かけるという2つのアクションが必要になると、もうだるすぎですよね。

でも、メニュー通りに食材が揃っていると、“料理が面倒→外食”の流れを防ぎやすくなりますよ。

 

おまけに専業主婦のみなさんであれば、買ってしまった食材を無駄にしたくない!という考えも働きますよね。そうなってくると、やっぱり家で作ろう!と思えてきたりします。

 

週末は土日に持ち越せるレシピにする

外食の誘惑が多いのはやっぱり土日など休日ですよね。

そんな休日の外食を上手く防ぐ方法として、週末は翌日に持ち越せる料理を作るというのがおススメです。

カレーやおでん、豚の角煮などの煮物は翌日に味が染みて美味しいので、”残り物”というイメージも薄くなりますよ。

次の日もカレーは飽きちゃう、なんて方はカレーうどんにしたり、カレースープとパンでブランチにするなどアレンジしてあげると良いです。

料理を持ち越す場合は、できるだけ早く冷まして冷蔵庫に入れ、食べる前はしっかり火を通すようにしましょう。

 

白米をとことん美味しく食べよう

これは、料理が面倒で外食したい!というときに使える究極の方法です(笑)

白いご飯にちょっと贅沢な佃煮や明太子などがあれば、料理をしなくても美味しいご飯の出来上がりです!

お茶漬けにしたり、即席のお味噌汁をつけてあげたり…

いざという時のために、お気に入りのご飯のお供を用意しておきましょう。

料理の手間が省けるうえ、普段食べ過ぎている場合は胃も休めてあげることができますよ。

 

 

ランチを月に数回、外食にしよう

私は外食したいけど、家族はあんまり外食好きじゃないんだよなぁ。

外食に毎回5000円近くかかるのは厳しいけど、気分転換したいな。

 

そんなときは、自分一人で手頃な平日ランチを楽しむのがおススメです。

家族の食事に影響はないですし、自分の好きなお店に行けちゃいます。

 

そしてなにより、家族全員で行くより外食費用が格段にかからないで済みます。

家族がそこまで外食に乗り気じゃないときなんか、ピッタリの方法ですよ!

 

専業主婦のランチ時間は、会社員のお昼休憩とかぶらない11時や13時過ぎを狙いましょう!

 

ちなみに、専業主婦の普段の昼食についてはこちらの記事が参考になりますよ。

気になる『専業主婦の昼食メニュー』まともに食べてない人が大半?
今日の昼食何にしよう…なんて考えることもなく、 当たり前のように夕飯の残りと賞味期限ぎりぎりのパンを始末する日々… 自分1人分とか作る気しない!お金かけたくないし食べられれば良いよ! そんな専業主婦の方、たくさんいらっしゃると...

 

 

罪悪感なし!外食を上手に楽しもう

ちょっとしたレジャーのひとつと考える

外食をするとサボっている気分になってしまう、そんな方は…

外食をちょっとしたレジャーの1つとして考えるのも良いです。

 

ちょっとしたレジャーというと、水族館や映画館などを思い浮かべると思います。

家族で映画を楽しんでいるときに、専業主婦なのにサボって…なんて考えないですよね。

 

家族全員で楽しめる”外食”という項目をレジャーに入れ込んで、予算も取っておきましょう。

 

家事をサボった結果の外食ではなく、家族全員の娯楽としての外食であれば、思いっきり楽しめるのではないでしょうか。

 

どうしても気になる!そんなときは”中食”にしよう

そうは言っても罪悪感あるんだよ!なんて方や、家族全員が外食好きなわけじゃないんだよなぁなんて方は、中食に頼ってみましょう!

 

ちなみに中食とは…

惣菜や弁当などの、外部の人手によって調理されたものを自宅で食べるという意味で、外食と内食の中間に位置づけられることから、こう呼ばれる。

参考:コトバンク

 

1品は家庭で作って、もう1品はスーパーのお惣菜を買ってみる。

そうすると上手くラクができますし、栄養がある程度偏らないご飯が用意できます。

ラクもしたいけど外食はやめときたい、なんてときにぴったりですよ。

 

専業主婦ってどんな風にお惣菜使ってるの?そんな方はこちらの記事へどうぞ!

やばっ!専業主婦なのに惣菜ばかり?みんなの頻度と解決策は?
専業主婦でいっつも家にいるくせに、なんで惣菜ばかり食卓に並んでるの!? もう同じのばかりで飽きてきちゃったよ。 そうですよね。たとえ好きなおかずだとしても、毎回お惣菜ばかりだとさすがに飽きてしまって 怒りが湧いてくることも...。...

 

 

まとめ

GLady / Pixabay

いかがでしたか?

専業主婦がいる家庭の外食回数や費用って、気になりますよね。

それって、自分は専業主婦なのに外食多すぎ?なんていう不安や、もっと他のお家は外食してるんじゃない?私も休みたいのに…なんていう考えが心の中にあるからだと思います。

この記事が、専業主婦ご自身も含め、家族全員が満足できる外食の活用方法の参考になれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました