まずはコレ!専業主婦の読書におススメの本10選!!

読書
Comfreak / Pixabay

 

専業主婦のみなさん、最近を読書をした記憶はありますか?

  • 読もうと思ってもつい後回しにしてしまう…
  • 読書はステキだけど何を読めばいいかわからないなぁ
  • 活字は苦手!読書とはいえ読みやすい本はないかな?

 

読書といっても写真の多い実用書や雑誌、ストーリー性のあるものまで、いろいろですよね。

この記事ではそんな方におススメの本を紹介します!

 

そもそも読書のメリットって…?

おすすめの本はたっぷり紹介しますけど、その前に読書のメリットについて見ていきましょう!

家事・家計管理のスキルアップに繋がる

国語や算数、簡単な料理や裁縫であれば、子どもの頃に学校で学んだ経験があると思います。

ですが、家事や家計管理を学ぶ…という機会はあまりないですよね。
    

なぜか上手くいかない…そんなとき読書で得た知識は、何か手掛かりになるかもしれません。

より美味しい料理が作れるようになった、家族にあったお金の使い方ができるようになった!

家事・家計管理のスキルアップは家族の生活をより豊かにしてくれますよ。

 

感性が豊かになり視野が広がる

専業主婦のように外出の機会が少ないと、視野が狭くなりがちです。

読書は、手軽に自分自身の感性や視野を広げることができるステキな趣味です。   

本から様々な考えを吸収し学ぶことで、物の見方も多様になり、

自分自身の心が豊かになります。
 

それに、読書って少し知的な感じがしませんか…?

有意義な時間を過ごしたな、と満足した気分にもなれちゃいます(笑)

 

読書が続かない!そんなときは…

スマホやPCを触らない時間を作る

読書が続かない理由に、「時間がない」「疲れている」などがあると思います。

ですが、気づいたときにはスマホで意味もなくネットサーフィンをしている、なんてこと、ありませんか?

その時間を半分、いえ10分で良いので読書にまわしてみてください。

全部読まなくても良いので、本を手に取ってみる、というところから始めてみませんか。

 

とにかく「習慣化」が大切です。

 

本を買ったらその日に開いてみる

本を読もうという気はあるけど、買うだけでどんどん溜まっていく…そんな方もいると思います。

私もまさにそうでした。そうなってしまうと、一番古いものから読まないと!となってしまうんですよね。

ですが、やっぱりその時その時の気分というものがあります。

新しい本を買った時が、その本を一番読みたいときです。

本は買ったその日にすぐ開いてみる!というのがポイントです!

 

専業主婦業に役立つ本

ここでは実際に私も使っている、専業主婦のみなさんに役立つ本をご紹介します。

どうせ読書するなら、役に立つ本がいいですよね。

買ってから数ヵ月以上たった今でも、すぐ読めるところに置いています!

 

この一冊ですべてがわかる!家事のきほん新事典

 

掃除、洗濯、料理、収納から住まいの修繕、お付き合いのマナーまで、家事全般のコツを紹介。はじめて家事をする人でも一目でわかるよう、豊富なプロセス写真で丁寧に解説。家事の裏ワザや豆知識も多数収録。家事がスムーズになること間違いなし!

出典:楽天ブックスより

 

私が専業主婦として家事を頑張ろう!と思ったときに買った本です。

写真がたくさんあって読みやすいですし、何よりとっても役立ちます!

分からないことは辞書のように探せるので、重宝しています。

文字も適度にあり、読書気分も味わえます。

 

正しい家計管理

家計簿は必要ない。黒字システムを作るだけ。これまでの家計管理、市販の家計簿に挫折したすべての人へ。家計の経営は一生の仕事です。絶対に倒産は許されません。お金のことを気にせず暮らすための、「正しいしくみ」作り。

出典:楽天ブックスより

 

こちらはInstagramなどで多くの方がおススメしていた本です。

専業主婦にとって家計管理は必須ですよね。

私もこの本をきっかけに、家計管理をきちんとしよう、と考え直しました。

お金の管理で困っている方にはぜひおススメです。

 

超詳細!きほんの料理

 

写真が多いからよくわかる!はじめてだって美味しくできる56品。

出典:楽天ブックスより

 

専業主婦のお仕事の1つ、お料理!

何度この本を読んだことか…というくらい、私の本はお気に入りレシピに付箋びっしりです。

献立を考えるときはもちろん、手順の詳細な写真と材料のシンプルさがとても良いです。

読書とはちょっぴり離れてしまうかもしれませんが、キッチンに立っていないときでも読んで手順をアタマに入れておくと作業もスムーズです。

 

気軽に楽しめる雑誌

読書気分は味わいたいけど…いきなり文字ばかりの本は読む気無くすな…

なんて方には雑誌がおススメです!

インターネットも良いけれど、たまには紙の雑誌をコーヒーを飲みながらゆっくりめくる…というのもリラックスできるし、気になるページは切り取っておくこともできますよ!

サンキュ!     

 

専業主婦のみなさんは、本屋やスーパーの本コーナーで見かけることも多いのではないでしょうか?

出版社はBenesseで、とても読みやすく明るい内容が多いです。

 

ESSE

 

こちらも専業主婦にとって定番の雑誌です。

母や姉も読んでおり、私はサンキュ!の次に読み出しました。

サンキュ!より少し大人向けな感じがします。

 

CHANTO

 

こちらも専業主婦向けの雑誌です。

インターネットからちょっと立ち読みもできますよ!

 

がっつり読書したい!そんなときには…

読書といえば、文字がたくさんある、読みごたえのある本がいい!という方もいると思います。

そんな方におススメの本です。専業主婦のみなさんも気になる1冊があるはず…!

 

山猫珈琲

 

「山」「猫」「珈琲」は著者がとても好きで大切にしているもの。これらに励まされ、また癒され日々の執筆活動に励んでいるという。上巻は、朝日新聞、神戸新聞、日経新聞などに連載されたエッセイを収録。デビューから10年を振り返る、湊かなえの初エッセイ集! 特別収録/同郷のポルノグラフィティの楽曲『Aokage』をイメージした掌編小説。

出典:楽天ブックスより

 

「告白」や「リバース」で有名な、湊かなえさんのエッセイ集です。

初めは表紙が気に入って本屋で手に取ったのですが、湊かなえさんの本と分かってちょっとビックリ!

「告白」があまりに衝撃的だった私にとっては、いったいどんな内容なんだろう…と、とても興味をひかれました。

私も読み途中なのですが、湊かなえさんのお人柄も良く、やっぱり同じ1人の女性だよね、となんだかほのぼのしました(笑)

 

主婦が幸せになる60の方法

 

「今の私ってこれでいいの?」「主婦の私にできることなんてない…」そんな迷いや不安を抱いている女性たちに贈る等身大エッセイ。「幸せって特別なものじゃない!」「平凡な日々こそ、愛おしい」-暮らしの中で、そう気づかせてくれる60のヒント。家族を愛し、自分を愛するための大切な心のバイブル。

参考:楽天ブックスより

 

タイトルからして気になりますよね(笑)

今の自分と重なる部分があり、興味を持って読み進められるはずです!

 

パンとスープとネコ日和

 

唯一の身内である母を突然亡くしたアキコは、永年勤めていた出版社を辞め、母親がやっていた食堂を改装し再オープンさせた。しまちゃんという、体育会系で気配りのできる女性が手伝っている。メニューは日替わりの(サンドイッチとスープ、サラダ、フルーツ)のみ。安心できる食材で手間ひまをかける。それがアキコのこだわりだ。そんな彼女の元に、ネコのたろがやって来たー。泣いたり笑ったり…アキコの愛おしい日々を描く傑作長篇。

出典:楽天ブックスより

 

テレビドラマで見たことある!という方もいらっしゃると思います。

とても雰囲気が良いですよね、わたしもあの雰囲気が大好きです!

より世界観を楽しみたい方におススメです。

 

魔法使いハウルと火の悪魔

 

魔法が本当に存在する国で暮らす18歳のソフィーは、「荒地の魔女」に呪いをかけられ、老婆に変身してしまった。家を出て、悪名高い魔法使いハウルの動く城に、掃除婦として住み込んだソフィーは、暖炉に住む火の悪魔と仲よくなる。
やがて、ハウルもまた「荒地の魔女」に追われていると知ったソフィーは…? 英国のファンタジーの女王ダイアナ・ウィン・ジョーンズの代表作。スタジオジブリのアニメーション映画「ハウルの動く城」原作

参考:amazonより

 

こちらはジブリ作品「ハウルの動く城」の原作です。

映画と原作、どちらもとっても魅力的です。

日常を忘れてファンタジーな気分にどっぷり漬かりたい…という方にもってこいの本です!

ちなみに、本だと続編もあります!映画の登場人物の出番はとっても少ないですが、わぁ!と思うことは間違いなしです。ぜひ読んでみてください。

 

私のおすすめ読み放題サービス

ところで、Dマガジンをご存知ですか?

ご紹介した「サンキュ!」「ESSE」「CHANTO」を含む200誌以上が、月400円で読み放題です。

しかも、1つのアカウント(月額400円)で5台(タブレット・スマホ)まで専用アプリで利用できます。

ご家族で使えるので財布にも優しいですね!

 

まとめ

雑誌も含め、気軽な読書におススメの本をご紹介しました。

読書は知識を深めるにはもってこいです。

家だけでなく、カフェでのんびり…図書館に行って無料で…など、本には魅力がだくさんです。

ぜひ、一緒に読書生活を楽しみましょう!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました